One's Note

一橋ロー入試対策情報・司法試験過去問・修習雑記

ロー入試のステメンは法律論文と同じように書けばいい?

 

お久しぶりです。

 

質問箱にて、ステメンどう書いたか参考にさせてくれとの質問が来ていたので、拙いながら私の経験を述べさせていただきたいと思います。

 

 

 自分は就活などを経験していないので、ステメンなるものをどのように書けばいいのか分かりませんでした。文章の書き方として知っているのは法的三段論法くらい。

 書く時間も限られてきた中、焦った私は「法的三段論法っぽく書くしかないか」と考えました。志望しているのはロースクールなので、法律文章を書いてもさしておかしくないだろう、と。

 

 というわけで、まずは「自分はこういう人間になりたい(要件)→だから一橋に行きたい(効果)」という大雑把な枠組みを考えました。

 次に、要件を具体化することを考えました。この具体化は、募集要項に書かれていたステメンについての説明を参考にしつつ、「そもそも法曹にならないと実現できないことなの?」→「法曹になるにはローじゃなくて予備試験ルートもあるけど、なんでローなの?」→「ローはいくつもあるけど、その中でなんで一橋なの?」という3段階のツッコミを想定することで行いました。

 結果的に、具体化された要件は、➀「目指す将来像が法曹になって初めて実現できること」、②「その実現には予備試験ルートより法科大学院ルートが適していること」、③「目指す法曹像は、一橋でこそ実現できること」の3つになりました。3つに順に答えることで、「自分の目指す法曹像は一橋ローに進学してこそ実現できる」という志望動機を説得的に述べられるというわけです。

 

 

 要件の具体化ができたところで、あとは➀②③をみたすというあてはめを書いていくことになります。

 ➀については、自分の経験をそのまま書き記しました。実現したい将来像が他の職種によっても実現できる場合、法曹になることが一番適切であることを述べる必要があるでしょう。

 ②については、「自分が法科大学院に適した人間である」ことを説明しなければならないと考えました。そこで、「法科大学院が求めるものを(=要件)、自分は持ち合わせている(=効果)」という論証を先にしました。そのうえで、ロールートには予備ルートにない利点があることを説明しました。

 ③については、➀で言及した目指す法曹像が一橋のポリシーに合致していること、他のローにない一橋の魅力を書きました。「他のローでも良くない?」というツッコミは返すのが非常に難しいので、厚く書いた方が良いです(面接で同じことを聞かれるので、しっかり考えておけば第三次試験でも役立ちます)。

 

 

 これでステメンの大枠が完成しました。あとは細かいところを煮詰めて仕上げです。他の人に見てもらうのもいいですが、突っ込みを想定してみることで自己添削はできると思います。

 

 

 

 

恥ずかしいですが、最後に自分の書いたステメンを貼っておきます(もちろん評価は不明です)。面接ではステメンに記載した事項も突っ込まれるので、丸パクリすると撃沈します。ご注意ください。

 

  1. 法曹を目指したきっかけ

私が法曹を目指したきっかけは、大学入学後に行った裁判傍聴でした。刑事事件公判で検察官が罪状を陳述したり若い被告人を諭したりする姿に、正義の体現者としての誇りを感じ、検察官への漠然とした憧れを抱きました。しかし検察官について調べてみると、冤罪や証拠のねつ造等により国民の検察に対する信頼は低下しているとの印象を受けました。私はかかる問題の生じる原因は、検察という一つの組織のみに所属していることから生じると考えました。そこで、私は弁護士職務経験制度を利用することで、捜査実務と人権感覚のバランスの取れた検察官になりたいと考えるに至りました。

  1. 法科大学院進学について

法科大学院では少人数での双方向型授業が行われ、残りの時間の大部分は自学自習に励むことになります。双方向型授業は各学生の参加なくして成立しませんし、授業のみでなく継続的な自学自習がなければ十分な学習効果は得られません。したがって、入学者は最低限以下のような適性を有することが求められると考えられます。能動的に参加する意志を有すること、継続的・計画的な学習が出来ること、他の学生と切磋琢磨しつつ助け合う姿勢をもつこと、の三点です。

 私は三年次に双方向型の演習授業を履修しましたが、他の学生が発言しないため、授業の成立が危ぶまれる状況でした。私はこれまでの学習である程度知識を付けたと思い込んでいたので、周りに先んじて先生の問いに答えるよう努めることにしました。そこでは知識の理解の甘さを厳しく指摘されましたが、それが学習のモチベーションをあげてくれました。周りの学生も段々と発言をするようになり、最終的にはかなり活発な演習となりました。この演習で、能動的に参加する姿勢が培われたと考えています。

 継続的・計画的に学習を行うことは、大学生活の後半になって身に着きました。大学の定期試験は内容が高度なため、高校と同じ感覚で臨んだ私の成績は芳しくないものでした。そこで、事前に目標とそこから逆算した計画を立てて取り組むようにしました。試行錯誤を繰り返したためすぐに成果としては表れませんでしたが、これを通して、法科大学院での2年の学習に堪えうる自分なりの方法を確立できたと考えています。

 私は自主ゼミを実施していく中で、協力を惜しまず友人の実力向上を支援しました。もちろん互いに競争心もありましたが、サポートも自分にとっての学習になりますし、何より友人の実力の向上が喜びであったため、自然と協力する姿勢が形成されました。この姿勢は、将来の同業者が集う法科大学院に適するものと自負しています。

 以上より、私は法科大学院進学志望者に最低限求められる三つの適性を有しているものと考えます。

 なお、現在法曹になる資格を得るには、他に予備試験を経由するルートがありますが、私は以下の理由から法科大学院進学を志望しています。

 第一に、実務家の先生方による教育が受けられるからです。法科大学院の段階で実務感覚を一定程度身に着けておくことは、司法試験・司法修習という、後に続く法曹養成プロセスをたどるにあたって大変有益であると考えます。

 第二に、同じ志を持つ仲間と切磋琢磨していく環境に身を置けるからです。大学ではなかなか法曹志望者を見つけられず自主ゼミを組むのにも苦労しました。法科大学院には優秀な同志が集うので、より有意義な学習経験が積めると期待しています。

  1. なぜ一橋大学法科大学院を志望するのか

 私が法科大学院の中で貴学を志望した理由は、以下の点にあります。

 第一に、実務を見据えた教育が充実しているという点です。貴学では単に知識や判例を単に学ぶのではなく、既知の事案から逸脱した場合にどう考えるべきかなども意識的に検討する講義が行われていると存じます。実務では日々未知の事例に立ち向かう必要があるところ、身に着けた知識を応用する力を涵養していくことは、法曹に求められる盤石な法的思考力に不可欠です。したがってこのような学習を日々行える貴学で、法曹としての素養を培っていきたい所存です。また、実務家の先生が多数在籍されておられるので、先生方による講義や学習アドバイス、法律相談クリニックへの参加を通じて、常に実務を意識し、モチベーションを維持しながら学習に励むことが出来ます。これは学生の数が少ないからこそ実現できる貴学ならではの魅力であると考えます。

 第二に、最も優秀な学生たちと共に学習する環境がある点です。貴学に集うのは志も実力も極めて高い人達なので、ともに学び、研鑽に励みたいと考えています。私も学部時代恥じずに発言してきた経験や自主ゼミを運営した経験を活かし、疑問点を積極的に提供したり、ともに学習する場を設けたりする形で貢献するつもりです。

 第三に、先生方と学生との距離が極めて近いことです。法科大学院は少人数教育を想定しているため、先生方と学生との近さはどの法科大学院についても共通していえることです。しかし貴学は一方で学生数が大変少なく、他方で先生方は多数在籍しておられます*1。そのうえ各先生が、学生との対話を通した学習に大変熱心でおられると存じます。これにより、先生方と学生との距離がどこよりも近い環境にあります。単に質問するだけでなく、何故その考えに至ったのかを説明することも、法的思考力を伸ばす練習になると考えているので、その距離の近さを活かし、学友や先生方との双方向のやり取りを伴う学習によって、法曹としての素養を身に着けていこうと考えています。

 以上です。よろしくお願いいたします。

 

                                    以上

*1:これは注意。一橋ローの学生在籍数は全国でも多い方です。実務家含め先生が多数いるというのは一応あっています。