One's Note

一橋ロー入試対策情報・司法試験過去問・修習雑記

【使用教材紹介6】刑事系TOPが作った刑事系論証講義

本日紹介するのは、こちらの教材です。

 

bexa.jp【教材利用の目的:刑訴論証の修正】

 以前呉基礎本の刑訴法について紹介しました。そこで「論証は必ずしもそのまま使えるわけではない」旨お伝えしたと思いますが、じゃあ何の教材つかって修正すんねん、ということになります。私は上記のいわゆる「国木刑訴論証」を用いて修正をしました。

 この教材の特長は論証のみならず先生本人による解説音声が付属している点にあります。ただ読んだだけではわからない点も、わかりやすい解説によりしっかり理解できるのは大変ありがたいですね。

 当教材の論証は、おそらくリークエや「事例演習刑事訴訟法」「事例研究刑事訴訟法Ⅱ」をベースにして作成されています。これらは受験生御用達の本ですね。また先生が大量の資料にあたって裏付けを行っておられるので、質について受験生が心配する点は何も無いです。お世辞抜きで、現状市販されている論証で最高峰だと思います。

 細かい論証は載っていないので、私はこちらに論証を一元化するのではなく基礎本の論証を国木論証を用いて修正していました。

 さて、この教材の使用に当たって注意すべき点は一つです。

 論証の等身大化を常に心がける

 この教材の論証内容は相当ハイレベルです。「同じ受験生がこんなことまで考えて書いてたのか」と焦ってしまうほどの高密度な記述が展開されています。

 これの何が怖いかというと、自分の理解を超えた記述に振り回され、逆に無理解を露呈してしまう可能性があることです。ただこの教材の論証を丸暗記して答案に書き出しても、記述にムラが出来たり問題に合わない内容になってしまったりします。したがって、この教材の論証や音声解説で学習する際は、つねに「論証の等身大化」を心がける必要があります。

 ここにいう「論証の等身大化」とは、(ⅰ)条文のどの文言・どの原則との関係での問題か理解し、(ⅱ)論証の記述の流れを把握し、(ⅲ)どのような事案で出題されても記述内容を変えず伸縮させることができること、を意味します。なんや当たり前のことを、と思われるかもしれませんが、これが意外とできません。私は論証内容を自分なりの易しい言葉でかみ砕いて何とか理解しようと努めているところです。

 先生もおっしゃっていますが、司法試験まででこの教材以上の内容が要求されることはないので、論証の暗記に先立ちまずは内容を理解していくことが重要です。等身大化作業は、今後のハイレベルな問題にも耐えうる刑訴の勉強になります。

                                     以上