One's Note

一橋ロー入試対策情報・司法試験過去問・修習雑記

【使用教材紹介3】呉基礎本シリーズ 刑法総論・各論

本日紹介するのは、以下の2冊です。

 

刑法総論 第3版 (伊藤塾呉明植基礎本シリーズ 1)

刑法総論 第3版 (伊藤塾呉明植基礎本シリーズ 1)

 

 

 

刑法各論 第3版 (伊藤塾呉明植基礎本シリーズ)

刑法各論 第3版 (伊藤塾呉明植基礎本シリーズ)

 

 【教材利用の目的:一周目のインプット】

 呉先生が執筆された刑法のテキストです。「基本刑法」などの有力教材もありますが、判例通説を徹底した教材として高い評価を得ています。

 一言でいうと、「シケタイ刑法を呉先生の講義を受けて加工したらこうなりました」という本。つまり、この本を読むことは呉先生の講義を受けるのとほぼ同値です。

 文章は平易でスラスラ読めますが、実は本番で書く答案を意識した文章にもなっています。ロジックを一つずつ積み上げて結論を出す思考法が身につきますよ。

 私が現在持っている刑法に関しての能力は、おおかた上の2冊で培いました。

 

 なお、私が利用目的について上記のような限定を付したのは理由があり、そこが本教材使用の上で注意すべき点になります。

 まず、本書は論文式試験を主眼に置いており、短答プロパーの知識などはあまり掲載されていません。そのため、1周目以降短答演習に移った場合はこの本が役立つ場面は少なくなります。言い換えれば辞書的用法はとれない、ということですね。

 次の点はやや複雑ですので、これからの使用を検討している方は注意してください。

 この本には受験生が欲してやまない(?)論証パターンがついています。この論パは記述の流れが見えるため、覚えやすいです。内容も実戦に堪えうるものといえましょう。

 但しこの論パには、私が起案を続ける中で気づいた一つの問題があります。

それは、「その論点が条文のどの文言との関係で出てくるのかが不明瞭である点」です。

 そもそも「論点」は条文の要件に当てはめていく中で生じるものです。そうすると、論証の書き始めはほとんどの場合条文のいずれかの文言に紐づけられることになるはずです。しかしながら、掲載されている論パの一部はかかる紐づけがないため、論点が宙づり状態になってしまっています(=いざ論文で書こうとしたときに書き出しが分からなくなる)。

 総論分野はそもそも条文から離れた議論が多いのでそこまで問題になりませんが、各論では論証と条文が離れると頭の中がごっちゃになってしまうので困ります。したがって、ある程度学習が進んだ段階でこの紐づけ作業を別途行う必要が出てきます

…まあ物はいいようでして、この紐づけ作業のおかげで論点の位置づけの理解がより進むことになるのは良いことだと思います。これが出来れば、本番で貸与される六法を論証想起のトリガーとして利用することが可能になります。

                                    以上